企業組織・チーム向け
- HOME
- 企業組織・チーム向け
組織・チームのパフォーマンスを高めるLEGO®SERIOUSPLAY®メソッドSERVICE METHOD

サービスの主な目的(組織/チーム向け)
メンバー個々人の思考開示と共有
組織/チームのアイデンティティ共有
組織/チームの共有ビジョンづくり
自分たちを取り巻く外部環境についての学習
起こり得る未来のシミュレーション、意思決定の準備
リアルタイムな意思決定を支援する原則の抽出
当社は、上記目的の実現のためのファシリテーション・サービスを提供いたします。その具体的ツールとして、「LEGO®SERIOUSPLAY®(レゴ®シリアスプレイ®)メソッドと教材を活用したワークショップ」(LSP)を提供します。LSPの一番の効果は、ミーティングに参加する全員のポテンシャル、洞察⼒、⾃信、そしてコミットメントを最⼤化できることにあります。
参加者は、LSP専⽤に⽤意されたレゴ®ブロックを使用し、ファシリテータからの「問い」に応じて、ひとりひとり、⾃由に3次元の形をつくります。最初は個人個人の意見を表現した「個人作品」から始まり、全員でひとつの合意を形成する「共有モデル」や、作品を使ってグルーピングやマッピングを行う「ランドスケープ」、互いの関係性に着目する「コネクション」、そしてやがては、ビジネス全体を3Dで表現した「システム」(写真(上)が実際の例)へと発展していきます。そして、この3次元で表現されたモデルとシステムが、グループディスカッション、知識共有、合意形成、課題解決、意思決定の元になっていきます。
ビジネスをテーマに、自由で創造性に富む⽅法で⽐喩的な意味合いを持った3次元モデルを構築することは、会社や組織、あるいはチームのアイデンティティをより明確に意識しながら、創造的でダイナミックなビジネス戦略を開発するのに必要な、メンバーひとりひとりの「暗黙知」や「創造力」、そして「可能性」を引き出します。
LSPのコア・プロセス
STEP1
問いを立てるファシリテータが「問い」
を伝えます。
STEP2
つくる参加者が問いへの「答え」
を形にします。
STEP3
共有する作品の「ストーリー」
を語ります。
STEP4
振り返る作品を活用しながら
学習を深めます。
LEGO®SERIOUS PLAY®メソッドの根幹を成している「コア・プロセス」は、コンピューターでいうOS(オペレーション・システム)に相当するもので、ワークショップのすべてがこのプロセスに乗っ取って進行します。このプロセスに乗っ取ることによって、全員が100%参加できる場と、個人の知識(暗黙知含め)を解放し、組織に重要な集合知を生み出していくことが可能になります。
LEGO®SERIOUSPLAY®
メソッドの効果EFFECTIVENESS
LSPの「コア・プロセス」に沿って、各自が手を動かして思考を作品にし、そのストーリーを語り、共有するという流れが、新たな知識の出現や内観(内なる思考や価値観)の発露を促し、安全に互いの内観を共有することで、確かな相互理解と信頼関係が醸成されます。また、各自の作品は比喩(メタファー)として機能することに加え、人格と意見を分離させる防波堤としても機能します。そのことが、不要な人格攻撃や自己防衛を無くし、議論の本質に向かえる土壌を作り出します。さらに、各自の思考が反映された作品を活用することで、互いの意⾒の違いを受容しつつも全員が受け入れて合意できる「共有モデル」づくりを可能にし、全員が自信とコミットメントを持てる合意形成を行うことができます。
手で考える
与えられた問いに対し、手を優先して形をつくる作業が、まだ言語化されていない自身の暗黙知や経験知へのアクセスを促し、内観を顕在化します。
– 内観の表出 –作品を使って語る
一人ひとり順番に、作品を使いながら話しをすることで、全員が100%話し、100%聞く場がつくられ、等しく全員の声が共有されます。
– 全員100%の共有 –作品を介した学習
作品を使った説明や質問を通じて各自の思考が言語化され、作品を介したインタラクティブな対話により、新たな知識(集合知)が生まれます。
– 新たな知識の創出 –作品で行う合意形成
個々の作品を尊重しながら全員でひとつの「共有モデル」を創ることで、互いの価値観を受容しつつ、全員がコミットできる合意を形成します。
– 納得できる合意形成 –主な活用例USAGE EXAMPLE
組織開発(10名前後/1日)
目的:組織アイデンティティ形成/ビジョン形成/コミットメント形成
内容:組織価値認識/目的地の共有/外部環境認識/各自のコミットメント
リーダー育成(10名前後/1日)
目的:リーダーへの意識変革/視座拡大/モチベーション向上
内容:自己内省/視点変換/課題認識/行動指針
ビジョン浸透(10名前後/1日)
目的:既存ビジョンの社内浸透/自分ごと化
内容:ビジョンの内省/自分の業務への接続/課題認識/行動コミットメント
プロジェクトKick Off(30名前後/4時間)
目的:プロジェクトの目的共有/メンバーの意思疎通/メモリアルビジョンづくり
内容:プロジェクトがもたらす価値を探求/メンバーの価値観共有/各自の行動コミットメント
新卒採用(2~20名前後/3〜4時間)
目的:内定者のリテンション/新入社員のチームビルディング
内容:入社マインド醸成/相互理解(ジョハリの窓)/モチベーション向上
企業イベント(50〜300名以上/2時間)
目的:参加意識・共有意識の醸成/コミュニケーション促進/特定のテーマについての意見共有
内容:安全でフラットな意見共有/相互理解/メモリアルな記憶保存
組織戦略(10名前後/2.5日)
目的:予測不能な未来への準備(シミュレーション)、正しい意思決定をガイドする原則づくり
内容:アイデンティティ共有/ビジョン形成/外部エコシステムの把握/事態のシミュレーション/意思決定の訓練
チーム戦略(10名前後/2日)
目的:チームスピリットの探求と共有/チームらしさを伸ばす意思決定の原則づくり
内容:メンバー個人のアイデンティティ共有/チームスピリットの探求/過去の出来事から学ぶ/未来のシミュレーション
個人アイデンティティ(10名前後/6時間)
目的:個人のアイデンティティの探求と共有/自分らしさを活かすための学習
内容:作品づくりで行うジョハリの窓/自分のありたい姿の具現化
※人数や時間については目安です。毎回ご相談に応じて実施いたしますので、詳細は直接お問い合わせください。